農園生活

農園生活 農園生活
農園生活

#45 今年も九条葱

京野菜といわれるとおり、 九条葱は京都の伝統野菜だ。江戸時代から京都市南区九条地区で栽培され始めたネギの一種である。昨年も春夏に育てたネギは九条葱だった。冬の鍋...
農園生活

#44 マルチを張ったので

準備万端です 黒マルチを3つの畝に張った。昨年は初年度で4月スタートだったが、2年目の今年はハイペースだ。もう一つの畝は葉物用にするか、ちょっと様子見だ。早く野...
農園生活

#43 元肥を入れて

やっぱり、牛ふん堆肥 いつもの牛ふん堆肥を買ってきた。20kgを3袋。うちの土は十分に柔らかいから、メンテナンス程度に、これくらいの量で良いだろう。万遍なくまい...
農園生活

#42 土づくり 2025年春

一年間お疲れ様でした 先週は雪が舞い、冬に逆戻りしたかのような天気だったが、今日からまた春の陽気が戻ってきた。ようやく冬が終わり、無事に農園の一年も終わった。お...
農園生活

#41 シーズン最後の野菜、ブロッコリー

今シーズン最後の野菜 ブロッコリーが、収穫できた。妻が好んで食すので、苗を植えたのが11月だ。時間がかかったが、なんとか実がなった。良かった。 ほうれん草も時間...
農園生活

#40 旧正月を過ぎたけれど、

今年は寒さが増している 長い冬だ。明日は節分、月曜日は立春だというのに、もっとも寒くなるらしい。東京も雪が舞うかもしれないとのことなので、天気の良いうちに畑に行...
農園生活

#39 たくあんを作ろう 続き

二週間が経ち サイズが半分くらいに小さくなった気がする。表面はシワシワだ。触るとだいぶ柔らかくなり、手で曲げられるくらいになった。いよいよ、ダイコンを「たくあん...
農園生活

#38 冬野菜の収穫はもう終盤

あとひと月くらいで、冬野菜の収穫はすべて終わるだろう。そうしたら、暖かくなるまで畑も少し休息。春に向けて、土づくりはどうすれば良いのか、勉強をしておかないと。 ...
農園生活

#37 たくあんを作ろう

今週も豊作です こんなに太いダイコン、なかなか見かけない。三浦大根はすごいね、立派です。加えて、ネギの収穫も始めました。 品種名は太葱KING。こちらも立派に育...
農園生活

#36 新年のダイコン

なんだか、かわいらしいが 三股に分かれてしまったダイコン、なんだか可愛い。スーパーでは一切見かけることがない、二股、三股に分かれてしまったダイコン。なぜ、真っ直...